研究の背景
自閉症スペクトラム症(ASD)の子どもたちは、感情のコントロールや注意の切り替えが難しいことがよくあります。こうした「自己コントロール力(self-regulation:SR)」や「実行機能(executive function:EF)」の育ちを支える方法として、運動が注目されています。
それでは、どんな運動がいいのでしょうか。
今回紹介する研究では、ASD児に対して自転車の乗り方を学習するという運動介入がEFやSRにどんな影響を与えるのか、さらにどのような「心理的な要因」がその関係を支えているかが調査されました。
どんな運動介入だったの?
研究では、ASDの子どもたちを以下の3つのグループに分けました:
1.自転車学習群(新しく自転車の乗り方を学ぶ)
2.固定式自転車サイクリング群(その場でこぐだけの自転車)
3.ウォーキング群
※2週間のプログラム後に、実行機能(柔軟性・抑制)・自己コントロール力などの変化が測定されました。
何がわかったのか?
1. 実行機能(EF)が向上
自転車学習群は、認知的柔軟性(物事を切り替える力)や抑制(衝動を抑える力)が、他のグループよりも改善しました。
2. 自己調整力(SR)も改善
自転車学習群と固定式自転車サイクリング群では、感情をコントロールしたり、落ち着いて行動できる力(SR)も向上していました。
なぜ、運動がEFやSRを高めたのか?
研究では、「運動」→「心理的な要因」→「実行機能・自己コントロール」という媒介モデルを使って分析しました。
検討された心理的要因は次の5つです:
【本人が実感した社会的サポート(応援してくれている感覚)】
【楽しさ】
【身体的自己効力感(できる!という自信)】
【ストレスレベル】
【自覚的な体力(他人と比較したとき、自分の体力をどのように評価できるか)】
その結果、鍵となったのは…
「本人が実感した社会的サポート」だけが自己コントロール力(SR)を媒介することが明らかに!
つまり、運動をしたからSRが高まったのではなく、
「応援してくれる人がいたからこそ、運動を続けられ、それが自己コントロール力の向上につながった」
という可能性が強く示されたのです。
研究者の考察:支援が運動を支えていた?
社会的サポートの効果に対して、筆者は以下のように考察を加えていました。
この研究では、子ども1人に対して大学生サポーターが1人ずつ付き添うという手厚い支援体制が敷かれていた。
子どもが疲れてやる気をなくした時も、学生サポーターが励ましてくれた・保護者や先生の報告でも、「あの学生さんがいたから最後までできた」という声が多数あった
これにより、「社会的支援」が単なる心理的認知にとどまらず、運動の継続そのものを支える重要な土台になっていたと考えられる。
つまり、現場の状況からみると社会的支援が運動への参加とその継続を支えることによって、自己コントロール能力を高めているという見方もできる。という主張をしていました。
まとめ:ASD児の運動支援で大切なこと
運動自体の効果: 実行機能や自己コントロール力を育む可能性がある
社会的支援の重要性: 社会的支援が、運動の継続や効果を高めるカギ
支援者の役割: 「一緒に頑張ってくれる人」の存在が子どもの変化を支える
私見:CO-OPとのつながりを感じて
今回の研究を読んで、ふとCO-OP(Cognitive Orientation to daily Occupational Performance)の考え方に似ているなと感じました。運動が自己コントロール力に与える効果に加えて、「そばで支えてくれる人がいる」ことで、子どもが安心して新しい運動スキルへの挑戦ができた。その結果として、自己コントロール力(SR)が育まれたのではないかと思います。
CO-OPでは新しい運動スキルの獲得を目標に、子どもが自分で工夫して運動課題に取り組むのを、大人が寄り添いながら応援します。例えば、縄跳びやサッカーのリフティングなどです。
今回のようなサポーターの関わりは、まさにその「支え」としての役割だったのかもしれません。
運動も、人との関わりの中で続けられるからこそ、心の力にもつながる。そんな大切な視点を、この研究から改めて感じました。
論文リンク
※ 本記事は、「The relationships among executive functions, self-regulation, and physical exercise in children with autism spectrum disorder」(Autism. 2024 )を参考にしています。
論文はResearchGateで閲覧可能です。
https://www.researchgate.net/publication/370652992_The_relationships_among_executive_functions_self-regulation_and_physical_exercise_in_children_with_autism_spectrum_disorder]